目次
スポンサーリンク
1. 子供と 須磨海浜水族園 ( スマスイ ) に行ってきました!魅力 をご紹介
子供2人を連れて、須磨海浜水族園に行ってきました。
乗る機会の少ない電車でGOしましたので、電車から子供のテンションMAX!
いやー楽しかったです。
本記事では、写真とともに、須磨海浜水族園の魅力を少しでもご紹介できればと思います!
スマスイ の門構え!
スマスイの受付入り口です!
ここからスマスイの探検が始まりますが、時間的な感覚だと、11時に到着して、お昼休憩込みで15時半くらいまで遊んでいましたので、ざっくり4時間コースでした!
小学生と幼稚園児をつれて、ゆっくり回った感じですので、一例として参考にしてください。

スマスイスタンプラリー
スマスイ内は、7箇所のスタンプポイントがあります!
そのスタンプを押すスタンプブックが300円で販売されています。
子供はスタンプ大好きですよね〜。ウチだけか!?
大水槽フロアに受付がありますのでそちらでどうぞ!

大水槽!
スマスイ受付後、一番始めに見ることができる大水槽!
迫力抜群!
なんか今日は魚の数が異常に多かったような気がします。
大水槽:エイ!
お腹側がばっちり撮れました!なんとも言えないフォルム・・・。

大水槽:巨大サメ!
ゆ〜ったり泳いでました!
昔からいるな〜この子。
大水槽の主って感じですね!
結構お年寄りなのかなー・・・。

コーラル・バリアビリティ
大水槽を抜けた先のコースの始めに登場します!
ほんときれい〜っ!ほれぼれします。
サンゴ礁の周りをカラフルな熱帯魚たちが泳いでいます!

いわしの群れ!
いや〜いわし多すぎでしょ。
一ぴきは小さくても集まれば圧巻の印象を受けますね!
絵本のスイミーをリアルで表現した感じ!

たつのおとしご!
独特〜!
どうやってスイスイ泳いでるんだろ・・・なぞ。
背ビレ?が細かく振動しているけど、まさかコレで!?

ちんあなご!
みんな大好きチンアナゴ!
まあほっそい!
ほんと地球には環境に応じたいろんな生物がいてふしぎですね〜。

イルカショー!
12時30分のイルカショーを見ました!さすがに人いっぱい!
私たちは、休憩がてら25分前から場所取りしましたが、すでにちらほら場所取りしている人たちが!?
イルカショーは一日4回公演があります!
スマスイのHPに「アトラクションスケジュール」がありますので、事前に確認して計画を立てておくといいですね。
イルカ5匹のジャンプは初めて見たかも・・・。
スマスイも日々進化していますね!

ペンギンエリア!
今回のスマスイで一番インパクトあったかも・・・。
リニューアルしたみたいで、ペンギンとの距離が近い!
多分だめだと思うんですが、普通に触っちゃってる外国人もいましたね・・・。
それくらい塀も低くて近い!
ペンギンでここまで興奮させられるとは・・・!
ペンギンのエサやり体験ができるみたいなんですが、どうも事前に大水槽受付でチケット予約しておかないといけなかったみたいで、今回は体験できませんでした。次回は絶対忘れず!

まだ、背中に羽毛がのこってるペンギンがいました!
大人の階段の〜ぼる〜ですね・・・。

スタンプラリーのスタンプ押す機械
これもスマスイの進化の一つ!
今までスタンプがきれいに印字されないって思ってた人も多いはず。
この機械でスタンプを押すとあらふしぎ!きれいに押せました!

ラッコ!
う〜ん、いい写真がとれなかった。
ガラスに水が流れるときもあって、鑑賞しづらい・・・。

アザラシ!
野外で見るエリアですね!
なかなか迫力があります!
まったく力感なくなんともなめらかに泳ぎますね〜動物ってすごいな〜。

アマゾン館の水中トンネル!
スマスイの中でもかなり好きなエリアです!
なかなかみることができない魚たちの泳いでいる姿がさいこーです。

ピラルクの迫力もまたすごし。
ただ、アマゾン館は野性味たっぷりの独特なにおいがしますね。

屋上展望広場!
このエリアもさかなに触れる体験ができるので好きですね〜子供が!
屋上展望広場:ドクターフィッシュ!
ついに我が子がドクターフィッシュに食べられました。
いままで嫌がってたのですが・・・成長を感じます。
がっちり手の古い皮膚の除去を受けてますね!

屋上展望広場:リクガメ!
一日2回エサやり体験ができます!
子供たちはエサやりがほんとすきですねー。
小松菜をあげてました!


屋上展望広場:サメおさわり!
こども大好きサメさわり!
ちゅうちょなくさわりにいくところがまた成長を感じさせてくれます。

幸運の!?金のスッポン!
初めてみました・・・。
突然変異のアルビノのスッポンらしいです!
自然界ではこんなに派手だと敵にみつかりやすくて生き延びるのがむずかしい!でも生き延びたってことで幸運とのこと!

2. 以上、須磨海浜水族園のご紹介でした!
日記みたいな感じですみません。
やっぱり現場で見てもらうのが一番なので、少しでもスマスイの魅力が伝わって「行ってみたいな!」と感じてもらえたらうれしいです。
まだまだご紹介できなかったいろんな種類の魚がいます!
ぜひご家族で行かれてみてはいかがでしょうか!
さいごに須磨海岸の画像でお別れします!他の記事も読んでもらえるとうれしいです。
