目次
スポンサーリンク
1. しあわせの村 へ 子供 と親戚とで遊びに行ってきました!
今日は、わたしの家族と親戚家族で、「 しあわせの村 」に遊びに行ってきました!
しあわせの村 は、
「こどもからおとなまで、お年よりも障がいのある人も、誰もが楽しめる花と緑あふれる総合福祉ゾーン」
がコンセプトで、 子供 が元気いっぱい遊べる魅力満載のスポットです!
わたしもよく 子供 を連れて遊びに行きます。
せっかく遊びに行ってきましたので、ついでに写真をいっぱい撮ってきました。
なので、この記事で、「関西在住の子育て世代のみなさんに、しあわせの村の魅力」をお伝えいたします!
2. しあわせの村 楽しいポイント3点!
さっそくですが、わたしが感じた しあわせの村 の楽しいと思うポイント3点をお伝えします。
- 遊具が多く、また広場もかなり広いため、さまざまなタイプの遊びが楽しめる!
- 浅い水辺があり、5月くらいから水遊びが楽しめる!
- 多様ないきものとふれあうことができる!
もう色んな遊びができるので、一日中遊びつづけることができます。
このクオリティなのに、費用が駐車場代500円だけ(高速道路代は別よ)とは・・・コスパ良すぎ!
さらに、な・なんと、2018年7月1日から、駐車場代500円が「無料」になるみたいです・・・。
無料化には、しあわせの村で受付が必要みたいなので、詳しくは しあわせの村ホームページ をご確認ください!
無料化の趣旨は「子育て世代の支援」だそうです。神戸市キレッキレの攻めですね!
3. 遊具が揃う「トリム園地」をご紹介!
写真で簡単にですが、遊具が揃う「トリム園地」をご紹介します!
全ての遊具が撮りきれたわけではありません。。
写真以外にも遊具がありますので、より楽しめると思います。
(1) ロングすべり台
かなり長めのすべり台です!
すこしすべりが悪いので、100均に売ってる「ヒップそり」が必須です。
途中急な角度な部分があり、ヒップそりがあれば楽しめますね!
一度すべって、またすべるためには、階段を登る必要があります・・・。
大人は繰り返しはきついです。
運動不足解消、ダイエットにはいいかも!

(2) トリム園地総合案内図
ロングすべり台の近くにある、トリム園地の総合案内図です!
これを見るだけでも、色んな遊具があるのがわかりますね。
子供は一日中遊んでいられます!

(3) もりのおんがくホール
3種類の「たいこ」が置いてあり、それぞれ違った音を出すことができます。
子供は無心に叩きまくってますね・・・。

アップの写真がこちら!
カラフルな色が子供心を刺激するのかもしれません。

(4) てんもんだい
「太陽が見れるよ」
って書いてますね・・・。
なぜかわたしたち家族はチャレンジしたことがありません。
今度行ったときはチャレンジしてみよう!

(5) 鐘(かね)
ここだけではないのですが、トリム園地には複数の鐘(かね)があります。
この鐘を鳴らすには、右中段にあるチェーンを引っ張るのですが、結構ちからを入れてひっぱらないと鳴りません(^_^;)

(6) 山の砦(とりで)入り口
(5)の鐘の近くにある、「山の砦(とりで)」の入り口です。
山の砦を登ったところの写真が撮れてません。。(また行ったときに撮ります)
結構けわしい登りですが、子供は探検気分で楽しいようです。

(7) 花のたに(アスレチック的な遊具)
ガラス張りのたてものを登っていく遊具です。
青いすべり台もありますね!
子供がいっぱい集う場所で、中は大渋滞です。

(8) イカダ
トリム園地の中央に、大きな池がありロープにつながれたイカダがあります!
イカダにのって赤いロープをひっぱることで、イカダを動かし対岸に移動します。
こちらも人気のアトラクションですね!
ちなみに、この池で本日最大のイベントが!
この記事の後半で出てきます。

こんな感じで人が乗ってロープをひっぱって進みます。

違う場所にも、イカダがあります!

(9) シェルターと旅立ちの村
特別ここで子供が遊ぶ!ってことはないのですが、ヨーロッパ風の建造物が複数あります!


(10) 休憩所
日差しを避けることができる建物や、トイレ、自動販売機(ジュース/アイスクリーム)が集まっている休憩所です!
暑い日に遊ぶとたびたびお世話になるスポットです!

(11) 木のぼり越え
ロープにつかまって登って降りる遊具です。
お子さんだけでは危ないかもしれませんので、よく見てあげてください!
ちなみに、この近くに大きな砂場があり、大きめのブロックも置いてますので、小さいお子さんは楽しく遊べる場所です!(写真撮り忘れ。)

(12) はねばしこや/きこりのこや
木のかんばんに書いているような感じで、つぎの行き先を示してくれてます。



ちなみに、きこりのこやの中。
3歳の子供さんがギリギリ立てるくらいの小さな建物です。

きこりのこやの近くに、立ち入り禁止の遊具が。
ロープで組まれたジャングルジムのようなものでしたが、最近は使えなくなってますね・・・。

さらに近くに、背中を伸ばせるいびつな形のベンチがあります。

(13) トロトロトロッコ
緑と赤のトロッコに乗って、手動でハンドルをまわし、「トロトロ」ゆっくりと前進する乗り物です!
子供がハンドルをまわすのは結構大変そうですが、自分のちからで端まで進めると達成感があるのではないでしょうか。

(14) 水遊び場
小さな子供でも楽しめる、「浅い」水遊び場が川っぽい感じで広くあります!
雨水を利用して流れを作っているようで、比較的きれいな水が絶え間なく流れています。
5月以降暑くなると水遊び場は大人気ですね!
この日も多くの子供たちが楽しそうに遊んでいました。

水遊び場のそばに、こんな小屋もあります。
小さなベンチ付き!
子供たちを水遊び場で遊ばせて親はここで一休みしてもいいかも。

4. 本日最大のイベント:一番びっくりした出会い
すっごい大きなカエル2匹に出会いました!
(カエル嫌いの方は目をつぶって下へスライドしてください)
10cm近くはあるであろうサイズ!
イカダがあるトリム園地中央の池にいました。
もう幼稚園児の息子はおおはしゃぎ!
ほぼカエルと一緒に遊んでましたね。
いやーこんなに大きなカエルをつかまえたことは初めてかも・・・。

幼稚園児むすこのいたずらパート1です・・・カエルさんごめんよ。

幼稚園児のむすこのいたずらパート2・・・。

5. しあわせの村の魅力をご紹介しました!
わたしが感じた「しあわせの村 楽しいポイント3点」と、「写真を使ったトリム園地のご紹介」をしました。
まだまだ写真が撮りきれなかったところも多く、完全に魅力をお伝えしきれてません。
しあわせの村には定期的に遊びにいってますので、随時追記していきますね!
ちなみに、しあわせの村のホームページは下記リンクから飛べますので、さらに詳しい情報が知りたい方はぜひご覧ください。