ナンジャモンジャ カードゲーム 子供 と遊んでわかった ポイント3点

スポンサーリンク

ナンジャモンジャ カードゲーム 子供 がはまってます(*´-`)

むすめが、おじいちゃんからもらったおこづかいで、カードゲームの

「ナンジャモンジャ」

を買いました!

 

YouTubeで見て知ったみたいです。

 

子供たちがはまっちゃってます!

よく、むすめ(小学3年生)、むすこ(幼稚園年長さん)、妻、わたしの4人で遊んでます。

 

実際やってみて、知育にもいいなーと感じました。

なので、商品紹介兼、知育にいいと思ったポイント3点をまとめてみました!

 

1.ナンジャモンジャ のご紹介

 

パッケージです!すでにかわいい!

こりゃおもわずジャケ買いしちゃいますね( ^ω^ )

 

パッケージの裏面はこんな感じ!

”想像力は知識よりも重要である”

んーまったくもってその通り!遊びながら創造力を養えるのがいいですね〜♪( ´▽`)

 

説明書が入ってます!

ま、説明書を読みこむほどむずかしいルールはありません!

すぐ始めることができます( ^ω^ )

説明書の裏面に、ロシア発祥のゲームであることが書いてありますね・・・知らなかった〜

 

個性的なキャラクターが12種類!

よく見ると、それぞれ複数の特徴を持ったキャラクターたちです!

どんな名前をつけようかと考えるだけで創造力が鍛えられそう♪( ´▽`)

 

一人目!

「くりくりおめめ」「きいろなす」みたいに命名されてました(*´-`)

 

二人目!

泡っぽい絵があるためか、「ブクブ」との命名!おしゃれやな〜と感心(*´-`)

 

三人目!

んー、子供たちがつけた名前が思い出せない・・・なぜか横文字風の欧米っぽい名前でした( ;∀;)

 

四人目!

「ぞうきんさん」とド直球な名前をつけられてました・・・もう少しひねってあげて〜( ;∀;)

 

五人目!

むすめが「ニーハイつぶつぶ」と命名!

わたしと妻は、長い名前をなかなか覚えられない・・・。

 

六人目!

ま、「なすびちゃん」あたりは鉄板かもしれませんね〜(*´-`)

 

七人目!

「てぶくろライオン!」と自身満々に命名!特徴しっかりとらえてる〜(^ ^)

 

八人目!

幼稚園児のむすこが「髪が青い」という文章で命名!

斬新!おとなにはない自由な発想がうらやましいです( ;∀;)

 

九人目!

おとなが名前をつけると、「いちごちゃん」になっちゃう・・・発想が貧相!

 

十人目!

「むらさきビーンズ」って英語の命名をむすめがしてびっくり!

英語習ってる成果がまさかナンジャモンジャで発揮されるとは・・・。

 

十一人目!

「ばななひげ!」

ばななの要素は黄色いところね〜いろんな見方がある〜。

 

さいご十二人目!

「雨ちゃん!」

そっち!?ピンクなんとかじゃないの!?

 

2.ナンジャモンジャ が知育にいいと思った3つのポイント

1.創造力が鍛えられる!

記事中に何度もでてますね!

答えがない命名を、見た目の特徴を捉えて行うので、すごく考えます!

また、何回も遊んでると、同じキャラクターでも違う名前をつけようとするので、

ひねりだそうとウンウン悩んでます!確実に脳にいい働きをしてますね(*´-`)

 

2.記憶力が鍛えられる!

初めてつけられた名前を12キャラクター分覚えないといけないため、

「特徴と名前を紐づける」訓練になります!

また、全部はなかなか覚えられないので、ある程度「捨てる」判断もしていると

思うので、取捨選択力も副次的に身についているのでは?と考えます( ^ω^ )

 

3.思考スピードが鍛えられる!

名前をつけるんですが、なかなか決まらないと、周りのメンバーが結構急かします(^_^;)

なので、スピード感を持ちながら思考する!また短い期間で繰り返される!ので、

思考のスピードUPに一役買っているのではないかと感じます!

 

ナンジャモンジャ を紹介しました!

知育にもつながるいいカードゲームです!

お子さんとのコミュニケーションツールに使って見てはいかがでしょうか(*´-`)

 

 

子供と遊ぶおもちゃの紹介記事として下記リンク先もどうぞ(*´-`)

【 動画 】 ラジコン WildFire 子供と走らせにいってきました!

 

スポンサードリンク