ミニマリスト な 小さな財布を紹介(abrAsus アブラサス)

 

ミニマリストなアイテムを追求しています。

持ち物を「こだわって」選択したものは、すごく愛着がわき、日々の生活の質が1段階も2段階上がる気がします。

また、一度こだわって購入したカテゴリーのアイテムは、よほどアップデートされたものでないと買い換えることはないため、

「無駄なモノを買わなくなり経済的になる」

「無駄にモノを物色する時間がなくなり、時間が節約できる」

といったいい効果も生まれます。

 

私のアイテムのコンセプトは

「シンプル&ミニマム」

「小さく、軽く、上質なもの」

で、アイテムを揃えています。

 

スマートフォン、ワイヤレスイヤホン、財布、リュック、サングラス、筆記用具、エコバッグ・・・。

生活に関わるアイテムっていっぱいありますよね!

 

その中でも、今回は、「持ち運びにストレスを全く感じない」の小さな財布をご紹介します。

 

この記事では、「ミニマリストな小さな財布」を探しているあなたの参考になることを目指しています。

 

↓↓↓ 他に紹介しているミニマリストなアイテム紹介記事はこちら ↓↓↓

 

スポンサーリンク

1. ミニマリストな 小さな財布 ( abrAsus アブラサス )購入の経緯

私が愛用しているのは「abrAsus(アブラサス)」の「小さい財布」になります。

 

ミニマリスト 財布

 

 

2018年2月に購入し、約3年間暮らしをともにしています。

私のEDC(Everyday Carry)アイテムの一つです。

2月に購入した理由は、財布を買う時期として縁起がいい「春(張る)財布」の時期だったからです。

(「春(張る)財布」の期間は、「冬至(12/22ごろ)から雨水(2/19ごろ)」です)

ということで、紹介する画像も3年経過した「エイジング」されたモノになります。

 

財布を小さくしよう!と思い至った経緯ですが、世間一般に普及し始めた「電子マネー(QUICPay、iD、PayPay、メルペイ、LINEPayなどなど)」をお金を支払うシチュエーションでほぼ利用していることから、現金は最低限のもち運びで十分だなと感じたことがきっかけでした。

大きな財布や、現金(特に小銭)を多く持ち運ぶのが昔からあまり好きではなかったんですよね。。結構重いですし。

電子マネーの使い勝手のよさといったら、もう最高です。

お金を支払うときの「時短」になりますし、小銭を出す「ストレスから解放」されるのが、小さなことですがうれしいところです。

主要なお店は導入されていますが、全てのお店に完全導入されるのを期待しています。

 

2. 細部の説明(サイズ、重さなど)

財布の細部を、画像とともに紹介します。

 

簡単なスペック

  1. サイズ:縦:6cm 横:9cm 厚み:約1.5cm(厚みは、クレジットカード5枚、小銭なし時です)
  2. 重さ:空の状態:31g (参考で、お札1枚、500円硬貨1枚、カード4枚、お守り2つ:78g)

 

サイズ(縦横)は、ほぼカードサイズ(カードサイズが、縦5.4cm、横8.6cm)です。

縦横サイズだけで言えば、これが限界のサイズだと思います。

それだけ小ささを追求した財布だということですね!

ズボンのポケットにも簡単にいれることができます。

ミニマリスト 財布

 

ボタンを開くと、「カード入れ」「お札入れ」「小銭入れ」の各部にアクセスできるようになっています。

ミニマリスト 財布 ミニマリスト 財布

カード入れ部

通常のカードを5枚収納できるサイズ感です。

カードを強制的に厳選することになりますので、このあたりも「ミニマリスト」に近づけます。

デメリットとして、カードが落ちないようにするための止め具がありませんので、カードだけを入れる場合、5枚きっちりいれておかないと、カードがぬけおちてしまいます

わたしは、「カード4枚」と「年初に購入した小さなお守り2つ」を入れてます。これでぬけおちることはありません。ちなみに、カードは「運転免許証、健康保険証、楽天クレジットカード、銀行カード」の4枚です。

ミニマリスト 財布 ミニマリスト 財布

 

お札入れ部

お札は、小さな財布にもかかわらず、おらずに収納が可能です。

ミニマリスト 財布 ミニマリスト 財布

 

ただし、はっきりとした折り目はつかないのですが、ゆるく3つ折りにはなります。

ミニマリスト 財布

 

収納枚数は10枚ぐらいが限界ですね。

普段の生活の中で、「お札が入らなくて困る」といった場面にあったことはありませんので、特に問題になることはないと思います。

 

取り出しはスムーズです。ストレスを感じたことはありません。

収納するときも、なれればスムーズに収納可能ですが、使い始めは通常の大きな財布よりは入れにくいかもしれません。

また、片側からのみの出し入れになりますので、反対側にぬけおちてしまうことはありません。

ミニマリスト 財布

 

小銭入れ部

小銭入れ部は止め具などがないシンプルなつくりになっています。

ミニマリスト 財布

 

収納できる量は、ギリギリ10枚程度ですね。

そもそも大量に現金や小銭を持ち歩かない人向けの財布ですので、この小さい財布を選択肢に考えている人には特に問題ないと思います(収納量とサイズはトレードオフですので)

私は基本、500円玉1枚と、シチュエーションによっては「カギ」を入れています。

 

また、普段の買い物の中で、どうしても現金を使わないといけない場面で出た小銭は、家に帰ると小銭用貯金箱に移すようにしています。

そして、一定量小銭がたまった、郵便局で両替します。

臨時収入がはいったような感覚になり、うれしい瞬間です。

 

革/カラー 種類

革の種類ですが、「ブッテーロレザー」「エンボスレザー」「アドバンレザー」「ヌメ革(ダンボーVer」など豊富にあります。ちなみに私がチョイスしたのは「ブッテーロレザー」になります。

また、カラーも、革の種類ごとに豊富にあります。

革の種類、カラーの種類は、3.まとめ に、メーカーのホームページ(外部リンク)をはってますので、そちらから確認して、好みのモノを確認してみてください。

 

お手入れ

革製品ですので、お手入れを定期的にすることで、エイジングのきいた深みのある革に仕上がっていきます。非常に愛着が深くなっていきます。

お手入れはすごく簡単です。

お手入れについて知りたい方は、下記記事を読んでみてください。

 

3. まとめ

今回は、私が愛用しているミニマリストな財布、「abrAsus アブラサス 小さい財布」の

  1.  小さい財布を選んだ経緯
  2.  サイズ、重さ、収納部などスペックのご紹介

をご紹介しました。

サイズ、重さともミニマムに、また上質な質感にこだわった、ミニマリストにぴったりな財布です。

私は、もう通常の大きな財布にはもどれません。。

ミニマリストな財布をお探しの方は、ぜひ参考にしてください!

 

 

↓↓↓ abrAsus アブラサス 小さな財布の公式サイトです(外部リンク) ↓↓↓

 

↓↓↓ブログランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(40代男性)へ
にほんブログ村

 

↓↓↓ 他に紹介しているミニマリストなアイテム紹介記事はこちら ↓↓↓

 

スポンサードリンク