ミニマリスト 最低限のEDCアイテム 3選+1 紹介

 

ミニマリストなアイテムを追求しています。

持ち物を「こだわって」選択したものは、すごく愛着がわき、日々の生活の質が1段階も2段階上がる気がします。

また、一度こだわって購入したカテゴリーのアイテムは、よほどアップデートされたものでないと買い換えることはないため、

「無駄なモノを買わなくなり経済的になる」

「無駄にモノを物色する時間がなくなり、時間が節約できる」

といったいい効果も生まれます。

 

私のアイテムのコンセプトは

「シンプル&ミニマム」

「小さく、軽く、上質なもの」

で、アイテムを揃えることを意識しています。

 

今回は、私の「ミニマリストな最低限のEDC(Every Day Carry)アイテム3選+1」をご紹介します。

EDCアイテムといえば、普段の生活で持ち歩くアイテムで、EDCが「シンプル&ミニマム」だと、すごく身軽に行動ができます。

私自身、なぜか極力カバンを持ちたくない気持ちにかられます(TPOに合わせて必要なときは持ちますが。。)

 

この記事では、「最低限のEDCアイテム」は何かを追い求めているアナタの参考になることを目指しています。

 

↓↓↓ 他に紹介しているミニマリストなアイテム紹介記事はこちら ↓↓↓

 

 

スポンサーリンク

1. 結論:ミニマリスト 最低限のEDCアイテム 3選

さっそく結論です。

各アイテムの詳細説明はのちほど。

 

私の「ミニマリストな最低限のEDCアイテム3選」の全体像はこちら。

  1.  iPhone 12 mini(スマートフォン)
  2.  小さい財布(abrAsus アブラサス)+鍵
  3.  Apple Watch

 

EDCアイテム

 

鍵は、財布の小銭入れにいれています。

この3つがあれば、近所の買い物やお出かけに十分対応できます。

 

1.1.  ❷の財布をEDCアイテムから外すことも

❷の財布は、行動範囲が電子マネー決済ですべてOKとわかっている場合は、こちらもEDCアイテムからはずします(笑

私は、極力電子マネーで支払いをするようにしているため、できれば財布も持ち歩きたくないです。

電子マネー決済の理由は、下記①〜③です。

  1.  現金(特に小銭)を出す手間を削減(時短)
  2.  軽量化(小銭って量を持つと結構重い。財布も持たなくてすむならなおさら)
  3.  ポイントがつく(楽天ポイント)

 

基本的なお店はなんらかの電子マネー決済を導入してくれていますので、ほんと現金を使う場面が減りました。便利ですね!

 

2. 詳細説明:EDCアイテム3選 それぞれ紹介

それぞれのEDC選択理由を説明します。

 

2.1.  iPhone 12 mini(スマートフォン)

最低限スマートフォンさえあれば、生活できるといっても過言ではない世の中になりました。

私は、iPhone 12 mini を愛用しています。

選択した理由は、下記①〜③です。

  1.  ハイスペック
  2.  もっとも軽い
  3.  片手操作が無理なくできる

まさに、私が考えるEDCアイテムに最適な一台と考え、予約開始当日に即予約しました。

 

デメリットとして「電池容量が少ない」点があげられます。

小型機ゆえの宿命ですが、私が使用する限り(それなりによくスマホを触ります)まったく気にならないです。

今までのスマホ(一つ前は iPhoneXS を使用)と同じく、1日1回充電するだけですので、メリットが十二分に勝っています。

 

(薄いケース付きの画像になります)

EDCアイテム

 

ちなみに、ケースはこちらを使っています。

 

2.2.  小さい財布(abrAsus アブラサス)+鍵

2018年2月から愛用している、小さい財布(abrAsus アブラサス)です。

この財布のコンパクトさは革命ですね。

ジーパンの前ポケットに入れても違和感がなく、ミニマリストな「カバンなし」生活を後押ししてくれます。

電子マネーがかなり普及してきているものの、財布を完全になくしてしまうことはむずかしく、EDCアイテムの一つとなっています。

カード類(免許証、保険証、クレジットカード、銀行カード)を持ち歩くためにも基本的には必要なEDCアイテムです。

 

財布の基本スペックは下記①②の通りです。

  1. サイズ:縦:6cm 横:9cm 厚み:約1.5cm(厚みは、クレジットカード5枚、小銭なし時です)
  2. 重さ:空の状態:31g (参考で、お札1枚、500円硬貨1枚、カード4枚、お守り2つ:78g)

サイズ(縦横)は、ほぼカードサイズ(カードサイズが、縦5.4cm、横8.6cm)です。

財布としての機能を一通りもった中ではほぼ限界の小型サイズではないでしょうか。

 

この財布を詳しく紹介した記事がありますので、より詳細を知りたい方は、ぜひ読んでみてください。

ミニマリスト な 小さな財布を紹介(abrAsus アブラサス) icon-external-link 

EDCアイテム

 

2.3.  Apple Watch

2019年から愛用している AppleWatch Series5 です。

Series5から常時表示になり、ようやく時計っぽくなった印象です。

 

AppleWatchの用途は、主に下記①〜⑦です。

  1.  時刻確認
  2.  電子マネー決済
  3.  Suikaでの電車乗り降り決済
  4.  各種計測(睡眠、消費カロリー、心電図など)
  5.  アラーム
  6.  タイマー(インスタントラーメンを作る時に便利)
  7.  音楽再生

常に手元にあるので、上記用途で何かと便利なんですよね。

特に「②電子マネー決済」「③Suikaでの電車乗り降り決済」が便利です。

支払い時にスマホを出さなくていい場面が多くなるだけで、ちょっとしたストレスフリーにつながります。(楽天ポイントをつける時は、スマホを出さないといけないですが)

この②③があるため、最低限のEDCアイテムにランクインしました。

EDCアイテム EDCアイテム

 

ちなみに、「液晶保護フィルム」「ケース」をつけてます。

 

ケースは、「RhinoShield Apple Watch CrashGuard NXケース」を使っています。

「リム」と「ケース」それぞれ複数の色のバリエーションがあり、組み合わせでカスタマイズできます。(私は、「リム」を、黒/青/緑の3色チョイス、「ケース」は黒。写真は、リム、ケースともに黒)

 

ベルトは、最近は「ミラネーゼループ(純正ではない)」を使用しています。

「スポーツループ」「革ベルト」など複数持っていますが、この「ミラネーゼループ」が、つけ心地、見た目おしゃれさともに一番いいです。

 

2.4.  プラス1:AirPods Pro

最低限のEDCアイテム3選からは外れましたが、こちらも、一人で出かける時は必ず持ち歩くEDCアイテムなので、+1として紹介します。

この AirPods Pro も、「小型」「軽量」「ハイスペック(特にアクティブノイズキャンセリング)」で、 EDCアイテムとしての持ち歩きにストレスを感じない、すばらしいガジェットです。

持ち物に妥協しないミニマリストに最適なモノです。

iPhoneとの接続のスムーズさも最高で、本当にストレスフリーです。

最低限のEDCアイテムからは外した理由は、「家族で出かけるときは、基本使わず持ち歩かない」ためです。

「一人おでかけ用EDCアイテム」で範囲を設定するなら、確実にランクインしてくる一品になります。

EDCアイテム EDCアイテム

 

ちなみに、保護用に、ESRの薄いケースを装着しています。

軽量、コンパクトを損なわないように、極力薄いケースとして選択しました。

 

3. ミニマリストな最低限のEDCアイテム まとめ

今回は、私の「ミニマリストな最低限のEDC(Every Day Carry)アイテム3選+1」

  1.  iPhone 12 mini(スマートフォン)
  2.  小さい財布(abrAsus アブラサス)+鍵
  3.  Apple Watch
  4.  (プラス1)AirPods Pro

をご紹介しました。

 

アイテムひとつひとつの役割や意味を考え、厳選するとすごく愛着がわき、持ち歩くとわくわくします。

また、TPOにあった最低限の EDCアイテムにしぼることで、すごく身軽になれます!

 

みなさんもこの機会に、EDCアイテムを見直されてみてはいかがでしょうか!

見直しの場面で、今回の記事が何か少しでも参考になればうれしいです。

 

↓↓↓ブログランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(40代男性)へ
にほんブログ村

 

↓↓↓ 他に紹介しているミニマリストなアイテム紹介記事はこちら ↓↓↓

スポンサードリンク