わたしの大好きなアクセサリーブランド「 goro’s ( ゴローズ ) 」。
その魅力にはまり、複数のアクセサリーを持っております!
わたしの goro’s ( ゴローズ ) コレクションは、下記記事にて紹介しています。
ひとつひとつのアクセサリーに、手に入れるまでのさまざまな思い出があります。
原宿にしかお店がなく、関西在住のわたしが原宿にある goro’s ( ゴローズ ) に行くのは、それはもう「旅」です。
狙ったアクセサリーがあっても、行ったその日にお店にラインナップされているかはわからず(というか、ほぼない)、その時に出会った一期一会の goro’s を買って家路につく。
だから、愛着がわくし、ある意味「お守り」の域に到達しています。
休日は身につけていないと落ち着かない!
そんな魅力的な goro’s ( ゴローズ ) の一つひとつを、色んな角度の写真とともにご紹介したいと思います。
この記事は、goro’s ( ゴローズ ) の上金金縄ターコイズ特大フェザーについて集中的にご紹介します!
「 上金金縄ターコイズ特大フェザー」について知りたいアナタに魅力がお伝えできればうれしいです。
目次
スポンサーリンク
1. ゴローズ 上金金縄 ターコイズ特大フェザー 色んな角度から紹介
いろんな角度から「上金金縄ターコイズ特大フェザー」を画像で紹介します。
1.1. 前面
前面のフォルムがこちら。
金ハートに「ターコイズ+金縄」がインパクト極大!
ターコイズの水色がアクセントになって他のゴローズとはまた違った印象です。
一点付けで十分な存在感!
シルバーの酸化が進むと、金とのコントラストが「陰と陽」を表現します。
おとこらしさと、気品さをかねそなえたフェザーです。

この 上金金縄ターコイズ特大フェザーは、2014年4月に入手したものです。
2021年から見ると約7年前のもので、シルバーの酸化が進み、渋さを増しています。
ある程度酸化させた後、シルバークロスで軽く磨いて、以降はアクセサリーケースに入れて酸化が進行しないようにしています。
わたしとしてはベストの酸化具合です!
2014年4月当時は朝9時から並んで、入店できたのがゴローズ休憩前(当時は17:30だったかな)ギリギリでした。
2013年12月の入店時とほぼ同じ感じでしたね。
このときの入店では、ホワイトハーツ一連も売っていて、一緒に購入しました。
1.2. 背面
背面はこちら!
恒例のイーグルのスタンプが打たれてます。
上銀の右向きと同じくハートがはみ出てません!

左向きの「 上金特大フェザー 」は下記記事でご紹介していますので、興味がある方は画像を比較してみてください。
また右向きの「 上銀特大フェザー 」は下記記事で紹介しています。
1.3. 正面右側面
正面右側面の画像がこちら!
意外とググっても出てこない貴重画像です。
当たり前ですが、他の特大フェザーと同じく、チェーンを通す穴が広いので太いチェーンもOK!
ターコイズの曲線がうつくしいです。

1.4. 正面左側面
正面左側面のフォルムがこちら。
こちらも角度的になかなかない貴重な画像です。
フェザーの反りの角度もよくわかると思います。

1.5. 上部
上部から撮った画像がこちら!
こちらもターコイズのうつくしさがきわ立ちますね。
左右非対称なデザインで、個人的には絶妙なバランスだと思います。

1.6. 下部
下部から撮った画像がこちら!
フェザーの曲線が美しいのは言わずもがなですね。
上銀特大フェザーの記事でもご紹介しましたが、ハートとフェザーのろう付け部面積がせまい部分もあり、激しくぶつかったりすると割れる可能性がありますね!要注意です!

1.7. 斜めの角度から撮ったサービスショット
金、銀、ターコイズが絶妙に調和しています。
どの角度からみても、バランスが良さが際立ちます。


2. 上金金縄ターコイズ特大フェザー まとめ
今回は、さまざまな角度から 上金金縄ターコイズ特大フェザーをご紹介しました。
上金金縄ターコイズ特大フェザーは、個人的には「単品」でのセットアップがシンプルで好みです。
上金金縄ターコイズ特大フェザーをセンターに、上金特大フェザーと上銀特大フェザーの3枚で組んでみたりしましたが、このフェザー自体が存在感がすごく、バランスが悪かった印象です。
また、他のゴローズとの組み合わせをためしてみて、しっくりきたら紹介します。
上金金縄ターコイズ特大フェザーについて詳しく知りたい!と思っていた方に、少しでも魅力が伝わればうれしいです。
↓↓↓ゴローズの歴史や組み方(レアなパーツばかりですが汗)をより知り方におすすめです。
↓↓↓ブログランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いします!