日本に住んでいると、「地震、災害」がいつ起こってもおかしくないと思う今日この頃です。
もしものために「地震、災害対策の適切な準備」が必要です。
我が家も家族4人(小学生の子供が2人)でしっかり対応できるよう、まずは被災時に必要なモノを調査、一覧にまとめました。
わたしは「ゆるミニマリスト」ですが、地震、災害対策に必要なモノについては、十分に準備が必要だと思っています。
「政府広報オンライン」「総務省消防庁」などでまとめられている情報を元に、情報を集約しました。
地震、災害対策を考えられている方の参考になればうれしいです。
目次
スポンサーリンク
1. 地震対策、災害対策(環境面)
まず、必須ガジェットや衣食住の「衣」「住」といった環境面に必要なモノをまとめます。
被災時の「快適さやストレス軽減、疲れをしっかりとるために重要な要素」ですので、しっかり準備しましょう。
- スマートフォン
- モバイルバッテリー
- スマートフォン充電コード
- 衣類(長袖、長ズボン)
- 帽子(頭を守る)
- 下着
- 靴下
- 長靴(トレッキングシューズ)
- 防寒用ジャケット(ダウンジャケット)
- 雨具(レインポンチョ
- 厚手の手袋
- タオル
- マスク
- メガネ
- コンタクトレンズ(予備)
- 毛布
- アイマスク
- 耳栓
- マット(クローズドセルマット)
- シュラフ(寝袋)
- 筆記用具(避難所で使用する。最低限。メモ帳、油性マジック)
2. 地震対策、災害対策(食料、飲み物)
生きるために重要な、衣食住の「食」について、必要なモノをまとめました。
カテゴリーごとでまとめます。
2.1. ベースとなる飲料水
- 飲料水(1日1人3ℓを目安に)
2.2. 主食(米、パン、もち、パスタ)
- アルファ米
- 缶詰(パン)
- 水戻り餅(もち)
- パスタ(乾麺)
2.3. 野菜系
- 野菜の保存食セット
- 野菜ジュース
2.4. おかず系
- レトルト食品(あたためずに食べられるカレーなど)
- 缶詰(シーチキン、スパム、やきとり、おでんなど)
- インスタントラーメン
2.5. 栄養補助食品
- えいようかん
- チョコえいようかん
- ビスコ(保存缶)
- 栄養補助食品(カロリーメイト/サプリメント)
- お菓子(ビスケット、板チョコ、あめなど)
2.6. その他
- 調味料(塩、しょうゆ、ソースなど)
3. 地震対策、災害対策(備蓄品)
普段の生活でもよく使う消耗品について、被災時にないと困るモノが多いですので、普段からすこしづつ買いだめして、備えておきましょう。
- 救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
- 持病の薬
- 生理用品
- ティッシュペーパー
- トイレットペーパー
- 除菌ウェットティッシュ
- 除菌スプレー
- ハンドソープ
- コンタクトレンズケア用品
- サランラップ(容器を洗わなくてすむ)
- 使い捨てマスク
- 使い捨てカイロ
- 乾電池
- 紙皿
- 紙コップ
- わりばし
- ビニール袋(透けないモノ)
- 水のいらないシャンプー
- 汗ふきシート
3. 地震対策、災害対策(防災アイテム)
あたたかいモノを食べたり、あかりを確保したり、電力を維持したりと、被災時の「質」を高めるために重要なモノばかりです。
キャンプ遊びでも使えるモノが多いですので「遊びの延長線上」でコツコツ準備を進めていきましょう!
- カセットコンロ(SOTO ST-310がコンパクトで持ち運び便利)
- ガスボンベ
- LEDランタン
- 懐中電灯(小型、1人1つ)
- ヘルメット(防災ずきん)
- ライター、ガストーチ、マッチ
- 給水用ポリタンク(普段から水をためておくと便利)
- 携帯トイレ
- 携帯ラジオ
- 太陽光発電装置
- 大容量ポータブルバッテリー
- ナイフ(包丁の代わりにもなる)
- 缶切り
- ホイッスル
- やかん(キャンプ用小型)
4. 地震対策、災害対策(非常時持ち出し品)
ここまでで紹介したモノから、「非常時持ち出し品」をまとめました。
防災バッグにひとまとめにしておくと、すぐに持ち出すことができます。
4.1 貴重品
- 現金
- 免許証
- 健康保険証
- マイナンバーカード
- 預金通帳
- 印鑑
4.2 環境セッティング系
- 1.1 環境を整備 で紹介したもの一式は必要です。
4.3 避難用具
- 懐中電灯(小型、1人1つ)
4.4 生活用品
- 厚手の手袋
- 缶切り
- ライター、ガストーチ、マッチ
- 携帯トイレ
4.5 救急用具
- 救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
- 持病の薬
- 生理用品
- 除菌ウェットティッシュ
- コンタクトレンズケア用品
- 使い捨てカイロ(冬場)
4.6 非常食
最低3日分。火を通さずに食べられるモノ。
- 飲料水
- アルファ米
- 缶詰(パン、やきとり缶など)
- 栄養補助食品(カロリーメイト/サプリメント)
- お菓子(ビスケット、板チョコ、あめなど)
5. 地震対策、災害対策 まとめ
地震対策、災害対策に必要なモノをまとめてご紹介しました。
こう見ると、「キャンプ」に必要なアイテムと重なってきますね。
私も、趣味の「フジロック」で山の中で3日間連続のキャンプを3回経験していますが、その時に必要なアイテムの経験が生きています。
キャンプは、地震、災害対策に対して、遊びながら学べる1つの手段として有効だと思います。
今回、品目はご紹介しましたが、「量」については家族構成によって異なってくると思います。
各ご家庭で最適化したチェックリストがあると、抜けもれなく準備を進めることができます。
この機会に、いざというときのことを想定して、本気で準備を進めてはいかがでしょうか。
↓↓↓ブログランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いします!